品質の改善

品質改善について、経験上いろいろ言いたいこと

5S活動による品質改善

 品質管理体制の改善に関連して、5S活動があります。
5Sと品質管理の関係については、いろいろな文献やWEB記事などで説明されています。
5Sとは、
 整理------要るものと要らないものを区別して、要らないものを処分する。
 整頓------要るものを使い場所にきちんと置くこと。
 清掃------身の回りの物や職場をきれいに掃除して、いつでも使えるようにすること。
 清潔------整理・整頓・清掃を維持し、きれいな状態に保つこと。
 躾--------職場のルールや規律を守り、習慣づけること。

 と言われています。

まず、5Sの目的は、

1.作業のしやすい職場環境をつくること。
2.作業のバラツキを無くして品質と生産性を高めること。
3.5Sの基準を明確にして、仕事の新たな価値を見直し、新たな価値を創り出します。
4.5Sを進めることで物を大切にする心が生まれます。

などが言われています。

ようするに、5S活動は生産性改善、品質改善などの基礎になるものなわけです。

もう一つの5Sの意義と効果は、頭を整理するということだと言われます。
試しに、作業場所や工具箱の中を片付けてみることを想定します。
何が必要で、何が要らない物なのか、どのように並べると作業がしやすいのか、作業に必要な物、使う順番や頻度がわからないと片付けることができません。
5Sを行うことは、頭の中を整理する訓練になります。
頭の中が整理されていれば、作業はスムーズに行うことができます。

 他にもその他の意義や効果が生まれると言われています。

5S改善でよく見られるのが、掃除をするだけというものです。
正直にいいますと、私たちも最初のころはそうでした。
不要な材料や部品、製品を捨てる。
不要な工具や治具、機器を捨てる。
もう使わない図面や手順書などを捨てる。
掃除をしてきれいにするというものです。
しかし、このような掃除では改善になっていないわけです。
(当面の改善にはなっていますが。)

この不要な物は、何かの作業のアウトプットです。
この不要なものを生み出した原因そのものを改善しなければ、また、不要な物は生まれてきます。
本来の5S改善は、不要な物を生み出した原因である、根本(作業など)にも着目して改善しなければなりません。
掃除は確かに必要です。しかしながら、不要物が出てくる原因を解析して、元を正さなければ、改善はできず、5S活動ののモチベーションも上らないでしょう。
5Sを単なる掃除活動としないようにしましょう。

繰り返しになりますが。このように5S活動を推進していくことで、品質も改善していくものです。
単純には、製品不良率も改善されていきます。

 また、製造現場での5S活動は比較的に効果もわかりやすいように思えます。
しかしながら、間接部門の5S活動は効果が見えにくいように思えます。
できるだけ、効果を、時間短縮や出来れば金額などで見える化するようにすべきだと思います。
 ただ、管理職の人に5S活動のメリットを理解して貰うことは必須であると思います。
そうしないと、部下の5S活動の理解が得られないからです。

そういう意味では、管理職の人に対する教育は最初であるべきだと思っています。

私は職場の5S推進を行う立場だったことがあります。

月に一度の5S巡回として、他のメンバーと一緒に見て回り、採点を行う。結果を集計・報告を行う。改善すべき点があれば、指摘し、改善依頼をおこなうなどでした。

 その時期、上司から業務報告も細かな内容を記述することを指示されていましたので、5Sに関する前述の事柄を記述しました。すると、後で注意されたことがあります。

 5Sは業務ではないのだから、業務報告には記述するな、とのことでした。しかしながら、当たり前ですが、5Sに係わる活動は時間を使っているわけです。この部分を記述しないとなると、私のその日の業務報告は、非常に内容の乏しいものになるわけです。

ボリューム的にも不自然なものです。しかし、この上司は、自分がまた、上の上司から文句を言われると思ったのでしょうか。「5Sなんかに時間を使うなよ。」と言われると思ったのでしょうか。とてもがっかりしたことを憶えています。

 勿論、昔のことで、今はそんなことはないのですが、こういう状況では、他のメンバーも士気が上がらないだろうな、と思いました。

 やはり、管理職の意識が大事だと感じたものです。

 現在は、5Sそのものが、大事な業務であると認識されているので、会社の認識も大きく変わったな、と思います。また、そう変わるべきでしょう。