品質の改善

品質改善について、経験上いろいろ言いたいこと

QC工程表の整備

  製造工程で品質に係わる計画書として、「QC工程表」というものがあります。
「QC工程表」とは、1つの製品の原材料・部品の購入から完成品として出荷されるまでの工程の各段階での、管理内容や管理方法を工程の流れに沿って記載した表です。
つまり、製造現場の品質を保証するために、各工程で、どのような「製造条件」をコントロールしているか、どのような「品質内容」を誰が何時、確認しているかを表したものです。「QC工程図」とも呼んでいます。

「QC工程表」の目的には、次のようながあります。
1.現在の工程にある問題点を洗い出すことです。
2.改善活動や工程の異常の検出・処置の成果を管理の仕組みに反映するためです。
3.お客様に自社の品質状況を説明するためです。
4.品質保証活動を確実に実施するためです。
5.不良の発生を防ぎます。
6.品質改善した結果を確実に記録しておくことです。
7.変更管理をおこなった結果を確実に記録しておくことです。
などです。

 また、「QC工程表」は次のような用途に使用されます。
1. 作業標準書を作成するときの基準として使用します。
2. 作業者への教育のテキストとして使用します。
3. 品質管理の実施状況のチェックに使用します。
4. 不良発生時の原因追究に使用します。
5. 変更管理に使用します。
6. お客様への品質管理の説明資料として使用します。
7. 外注業者から購入する材料・部品の工程監査に使用します。

「QC工程表」は、品質に関係する項目と品質項目や基準が表示されています。
「作業標準書」には、作業の手順と作業をおこなう上でにポイントとなる事柄、使うべき工具などがわかりやすく記載されています。
初めての作業のときに使用します。
「QC工程表」は、「品質に関係する項目」と「品質内容項目」がありますがやり方はありません。
やり方は「作業標準書」に書いています。

 しかしながら、私が担当していた製品のQC工程表は何年間か、更新されずにそのままになっていました。
理由は、管轄が製造部門だったことが主因であり、製造部門の中の生産技術的なグループが合理化でなくなったことによります。

 結果、どうなったかというと、作業標準書に不良品対策のための改善が追加されたり、工程検査の変更部が追加変更されていきました。
また、検査基準書の内容改訂にとどまってしまっていました。
作業標準書は設計部門の管轄であり、検査基準書は品質管理部門の管轄であったわけですが、結果は製造部門の手抜きなわけです。
 そうすると、工場監査の際でも、QC工程表が役立たないわけです。作業標準書や検査基準書で工程を確認するしかないわけです。

 QC工程表の目的や用途といったものが機能しにくくなり、他の文書で代替するしかなくなり、見える化が不十分となってしまいました。
これらの製造工程の相当数部分がアウトソーシングで成り立っており、そのおかげで、まだ製造できていたわけです。
 しかし、本来機能すべきものは機能させないと、品質改善などには、いろいろな支障がでてきますね。
品質改善のためには、QC工程表は整備したいですね。