品質の改善

品質改善について、経験上いろいろ言いたいこと

QC七つ道具でバラツキを抑える

製造でのバラツキがある場合、品質改善のためには、QC7つ道具を使い、品質を管理することが多いようです。
 
 QC七つ道具とは
1.パレート図
2.層別
3.チェックリスト
4.管理図(グラフ)
5.散布図
6.特性要因図
7.ヒストグラフ

の七つです。人によっては、管理図とグラフを別にする場合もあるようです。
その場合でもQC七つ道具(八つ道具とは言わない)と呼ぶようです。

パレート図」とは、データを項目別に分類して、大きさの順に並べた図です。
重要な項目を抽出することができます。


      「パレート図」には次のような使用目的があります。

  • どの項目に問題があるか把握することができます。
    重点的に取り組む問題を引き出すことができます。
  • その影響がどの程度か把握することができます。
  • 改善前と改善後の効果を確認することができます。
  • 業務報告や記録に使用されます。


「層別」とは、たくさんのものを、ある特徴によって、いくつかのグループに分けることです。問題点をより具体化することができます。
これは、「ツール」というよりも「やり方」です。


      「層別」には次のような目的があります。

  • 品質に影響する「原因」と「影響度」を把握することができます。
    「層別」する前の全体の品質の姿(バラツキ)と、「層別」後の小さなグループの品質の姿(バラツキ)とを比較します。

よい結果を得るには、どんな原因がよい影響を与えているのか、あるいは悪い影響を与えているのかを十分につかむ必要があります。
そして、それらを管理し改善することが重要です。

反対に、「不良の発生」に対しても、その原因を明らかにして、対策を打つ事が重要です。

 

「特性要因図」は、「結果」に「原因」がどのように関係し、影響しているかを一覧に書きだしたものです。
「結果」と「原因」との関係が明確になります。

「特性要因図」は、形が似ていることから「魚の骨」(フィッシュボーンチャート)と呼ばれたりもします。


      「特性要因図」には、次のような目的があります。

  • 「特性要因図」と「作業標準書」を比較することにより「作業標準書」の改善に活かす事ができます。
  • 「要因」に対して、実行する対策や改善することを決めることができます。
  • 重要な要因を確認することができます。
  • 周知徹底をはかり、問題が発生したら関係者は、「特性要因図」を開いて、原因の把握と対策をおこないます。
  • 問題点が起きるごとに「特性要因図」を改善・改訂を続けることにより、最新の要因の一覧を把握することができます。

 


      「グラフ」は、人間の視覚に訴えて、多くのことを要約して、より早く伝えることができます。一目でデータを把握することができます。
「グラフ」には、次のようなメリットがあります。

  • より早く情報を読み取ることができます。
  • 1つのデータから多くの情報をつかむことができます。
  • 必要な対策を忘れずに打つ事ができます。


      「管理図」には、次のような目的があります。

  • 「規格限界」を発見することができます。
    品質が合格できる範囲を超えたかどうか把握することができます。
    範囲を超えるとその製品は不合格になります。
  • 工程を「管理限界」に保つことができます。
    管理限界を外れたときは、その原因を調べて対策を打つ必要があります。


「チェックシート」とは、あらかじめチェックする項目を決めておき、その内容を簡単にチェックできる表または図のことです。
事実を確認したり、項目別の情報を簡単に取得することができます。


      「チェックシート」には次のような目的があります。

  • 誰でも、間違わずにチェックすることができます。
  • 誰でも、短い時間でチェックすることができます。
  • 集計するのが簡単です。
    品質に影響する原因をつかんだり、原因の品質に対する影響度を推察することができます。


ヒストグラム」とは、データをいくつかの区間に分けてその区間のデータを集め、その「度数」(数)を「棒グラフ」で表した図です。

ヒストグラム」は、データがどんな値を中心に、どんなばらつき方をしているかを調べるのに用いられる図です。

データは、ある条件のもとで取られたデータ(約100個以上)が数多くある場合です。

ヒストグラムには次のような目的があります。

  • 一目で、「ばらつき方」を把握することができます。
  • 異常を発見することができます。


      「散布図」とは、2種類のデータの関係を図に表したものをいいます。


      「散布図」の目的は、2つのデータの関係を調べ、改善すべき「特性」と「要因」を把握するのに使用します。

 


私は、グラフやパレート図、散布図をよく使いました。場合によっては、ヒストグラムも使用しました。
 各種グラフで、状況の概要を把握し、パレート図で優先順位を決める。
対策と効果の推定をするために、散布図でシミュレートする、というところでしょうか。
また、層別やパレート図の作成のためにExcelのピボットテーブルはよく使用しました。

 問題を発見するためには、グラフや管理図などが多いように思います。
問題の原因を把握したい場合や優先順位を決めたいときはパレード図がよいように思います。
また、原因把握ツールとして、ヒストグラムや特性要因図があります。
対策の条件決めには、私は散布図でレベル推定を行いました。
さらに、対策の確認ツールとして、グラフや散布図、管理図があります。

最近はExcelで作成することができ、短時間で処理することが可能となったように思います。
 これらのツールを使ってバラツキを抑え、品質改善を行っていけます。